その他

世界の『踊り子』たち?:各国で「踊り子」の名を冠した動画をチェックしてみました

村下孝蔵の踊り子と世界の楽曲をアールヌーボー風に表現したアイキャッチ
おうじゃ(管理人)
(記事内にプロモーションを含む場合があります)
Advertisement
楽天ミュージック

村下孝蔵の『踊り子』と世界のダンサー楽曲

今回は趣向を変えて、世界中で「踊り子」という意味の言葉がタイトルに含まれている楽曲を集めてみようと思います。

順次増やしていこうと考えていますが、予想以上に趣のある楽曲が見つかって驚いています。

いろいろな音楽性や雰囲気を「踊り子」という単語から広げていけそうです。

ダルマ師匠
ダルマ師匠

音楽にあふれた時代だから、何をどう探してよいか分からないよな。言葉から入ってみる、こんな楽しみ方もアリかもしれんよ。

ちなみに、我らが誇る(?)村下孝蔵さんの踊り子はこちらです。

Miranda!-Bailarina

Pelo Music Groupさんのチャンネルより

2001年から活動しているアルゼンチンのグループとのことです(Wikipedia情報)。

ということは、スペイン語で歌われているということですね! 文化的なものかもしれませんが、ずいぶんポップな印象があります。

村下さんと比べるとその感覚はより顕著かも。

ちなみに bailarina は女性ダンサーを表す言葉のようです。

Heiva i Tahiti 2018 – Perle RENVOYE – 1er prix Meilleure danseuse (TAMA NO AIMEHO NUI)

Tahiti Nui Televisionさんのチャンネルより

フランス語で女性ダンサーを表す Danseuse で調べてみると、タヒチアンダンスの動画が出てきました。

フランス領ポリネシアにある島がタヒチ島ですから、フランス語が使われているのですね~。

自分の耳を切り落としたゴッホと仲良しだったゴーギャンが暮らしたこともある土地ですね。

こちらは大会で「最優秀ダンサー」を受賞した演技のようです。

パーカッションというか鳴り物のリズムが激しく、大変ノリノリですが、案外村下さんのコンサートもポンポコがよくなるので、共通している点があるかも!

Ulla Meinecke – Die Tänzerin (Live At Rockpalast)

MIG Musicさんのチャンネルより

シンセサイザーのイントロがとても味わいある雰囲気です。これはお気に召す方もいるかも。

ドイツ語で「踊り子」を意味するらしい Die Tänzerin というタイトルの楽曲ですね。

全く聞き取れないのでどんな内容の歌なのか分かりませんが、この動画は1985年のライブ映像のようです。

村下さんの踊り子も1983年発表でほぼ同年代ですし、もしかすると、世界的に踊り子さんに注目が集まっていたのでしょうか??笑

Medicina Crow Day – “Danzatrice”

Valentina Cortinovisさんのチャンネルより

続いてイタリア語で踊り子を意味する Danzatrice で調べてみると、 Medicina Crow というこちらのグループが見つかりました。

ロックバンドとのことですが、アコースティック感もある音楽が耳に心地よいですね。

もちろん何を歌っているかは分かりません笑 けどかっこいい気がします。

なんとなく和音の鳴り方がプリンスのギタープレイな感じがしなくもない……でしょうか??(←リンクは管理人による別サイトへ飛びます)

折を見て更新していきます!

楽曲解説関連記事
村下孝蔵・ギターと

(参考)毎日ココロ、ほぐれてく
【ふんわり対話学苑】

村下孝蔵さんとは一切関係のない内容ですが、当サイト管理人が運営しているYouTubeチャンネルがございます。

もしよろしければ遊びにいらしてくださいね☆

改めまして、ここまでご覧くださってありがとうございます!

Advertisement

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
おうじゃ
おうじゃ
先生(家庭教師を兼業)
村下孝蔵さんに出逢ってから、その楽曲を肌身離さず心に持ち歩いては味わってきました。

姉妹サイトではシティポップの楽曲解説や、自身の生活の中で頂いたお米の銘柄の特徴をレビューしつつ、【福話術】と題したあらゆる人の心に寄り添う記事を執筆、分野を開拓しています。
記事URLをコピーしました